
経歴
昭和55年
福岡県福岡市生まれ
平成17年
福岡教育大学 大学院教育学研究科 美術教育 修了
芦屋釜の里 鋳物師養成員として勤務
茶の湯釜製作技術を学び始める
平成23年
第6回佐野ルネッサンス鋳金展 大賞受賞
平成24年
九州国立博物館「茶の湯を楽しむV-芦屋釜と館蔵茶道具-」展出品
平成26年
重要文化財の芦屋釜復元に取り組み始める
泉屋博古館「茶の湯釜の美」展出品
平成27年
第8回佐野ルネッサンス鋳金展 佐野市長賞
平成29年
福岡三越開店20周年記念「芦屋釜の美」展出品
平成30年
泉屋博古館所蔵 中国青銅器の部分レプリカ製作
北九州市立小倉城庭園「和鉄のみやび〜2人の鋳物師がつむぐ芦屋釜の世界〜」展出品
令和元年
泉屋博古館分館「金文 -中国古代の文字-」展
中国青銅器の復元鋳造レプリカ製作
令和2年
泉屋博古館所蔵 茶の湯釜など修理
令和3年
芦屋鋳物師として独立
Art gallery閑々居「樋口陽介の茶の湯釜」展
令和4年
九州国立博物館所蔵 重文芦屋楓流水鶏図真形釜 鐵風炉添え 復元製作
野村美術館「安永頼山 樋口陽介 展 -九州唐津の茶陶と芦屋の茶の湯釜-」
令和5年
小倉井筒屋「匠の技 特選会」出品
大野城心のふるさと館「黄金茶室と福岡のお茶」展出
令和6年
KOGEI Art Fair Kanazawa 2024 田口美術より出品
令和7年
台湾 中央研究院「鑄匠入魂 – 殷周青銅器的鑄造技術」展 中国青銅器の復元鋳造レプリカ製作
東美アートフェア2025 石黒ギャラリーより出品
昭和55年
福岡県福岡市生まれ
平成17年
福岡教育大学
大学院教育学研究科 美術教育 修了
芦屋釜の里 鋳物師養成員として勤務
茶の湯釜製作技術を学び始める
平成23年
第6回佐野ルネッサンス鋳金展 大賞受賞
平成24年
九州国立博物館
「茶の湯を楽しむV-芦屋釜と館蔵茶道具-」展出品
平成26年
重要文化財の芦屋釜復元に取り組み始める
泉屋博古館「茶の湯釜の美」展出品
平成27年
第8回佐野ルネッサンス鋳金展 佐野市長賞
平成29年
福岡三越開店20周年記念
「芦屋釜の美」展出品
平成30年
泉屋博古館所蔵
中国青銅器の部分レプリカ製作
北九州市立小倉城庭園「和鉄のみやび〜2人の鋳物師がつむぐ芦屋釜の世界〜」展出品
令和元年
泉屋博古館分館「金文 -中国古代の文字-」展
中国青銅器の復元鋳造レプリカ製作
令和2年
泉屋博古館所蔵 茶の湯釜など修理
令和3年
芦屋鋳物師として独立
Art gallery閑々居「樋口陽介の茶の湯釜」展
令和4年
九州国立博物館所蔵 重文芦屋楓流水鶏図真形釜 鐵風炉添え 復元製作
野村美術館「安永頼山 樋口陽介 展
-九州唐津の茶陶と芦屋の茶の湯釜-」
令和5年
小倉井筒屋「匠の技 特選会」出品
大野城心のふるさと館
「黄金茶室と福岡のお茶」展出
令和6年
KOGEI Art Fair Kanazawa 2024
田口美術より出品
令和7年
台湾 中央研究院
「鑄匠入魂 – 殷周青銅器的鑄造技術」展
中国青銅器の復元鋳造レプリカ製作
東美アートフェア2025
石黒ギャラリーより出品

想い
芦屋釜づくりで培った鋳物製作技術から膨らむ様々な可能性を展開させ
伝統工芸品の中に宿る力で「人と人が豊かになる時間や空間」体験を広めていきたいと想います。
芦屋釜づくりで培った鋳物製作技術から
膨らむ様々な可能性を展開させ
伝統工芸品の中に宿る力で
「人と人が豊かになる時間や空間」体験を
広めていきたいと想います。
志し
復興した伝統技術を未来につなぐ
描く未来
豊かさを見つけることができる物創り
豊かさを見つけることが
できる物創り
守り伝えること
引き継がれてきた伝統美を基に世代(時代)超える本物を提供する
引き継がれてきた伝統美を基に
世代(時代)超える本物を提供する

