
茶の湯釜の名品「芦屋釜」
美しい形と文様、極限の薄さ。
室町時代以降、茶の湯釜の名品として知られる芦屋釜。
現在、国指定重要文化財の茶の湯釜9点の内、
8点を芦屋釜が占めています。
美しい形と文様、極限の薄さ。
室町時代以降、
茶の湯釜の名品として知られる芦屋釜。
現在、国指定重要文化財の
茶の湯釜9点の内、
8点を芦屋釜が占めています。

先人達が求めた伝統美と
卓越した技術
江戸時代初期頃、歴史から姿を消した芦屋釜。
福岡県芦屋町の芦屋釜復興事業によって
復興した技術により現代に蘇りました。
江戸時代初期頃、
歴史から姿を消した芦屋釜。
福岡県芦屋町の芦屋釜復興事業によって
復興した技術により現代に蘇りました。

芦屋鋳物師 樋口陽介
修行期間16年間の中で
芦屋釜の“真の復元”を目指して来ました。
復興した技術が時代を超えるよう
日本の伝統技術が息づく新たな視点から
ものづくりを続けています。
修行期間16年間の中で
芦屋釜の“真の復元”を
目指して来ました。
復興した技術が時代を超えるよう
日本の伝統技術が息づく
新たな視点から
ものづくりを続けています。
お問い合わせ
蘆屋鋳物 陽
〒807-0141
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿25-17
093-863-0370
yosuke@ashiyaimonoyo.jp
修理やお手入れのご相談など、お気軽にお問い合わせください。
修理やお手入れのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。



