茶の湯釜

茶の湯において重要な道具とされる釜。
釜だけは最初から最後まで
客前にあることから
「茶席の主人(あるじ)」

されてきました。
1点1点、ご要望に合わせて
製作させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

茶の湯において
重要な道具とされる釜。
釜だけは最初から最後まで
客前にあることから
「茶席の主人(あるじ)」

とされてきました。
1点1点、ご要望に合わせて
製作させていただきます。
まずはお気軽に

お問い合わせください。

霰地真形釜 風炉添え
霰地真形釜 風炉添え
浜松図真形釜
霰地松図真形釜
霰地松図真形釜
七宝文真形釜
七宝文真形釜
蓬莱山図真形釜
大雲龍釜
大雲龍釜
霰地竹ノ葉肩衝釜
霰地竹ノ葉肩衝釜

薬鑵(やっかん)

室町時代、「芦屋鑵子(あしやかんす)」
とも呼ばれていた芦屋釜。
「鑵」とは、金属製の湯水を貯める
器を指す古い言葉です。
茶には薬効があり、
心を豊かにする「薬」とも言えます。
そこで本作を「薬鑵」と名づけました。
素材は和銑です。
注ぎ口も細く、お湯の量とスピードを
一定に保てるので
珈琲・紅茶・煎茶なども楽しめます。

薬鑵 使用例
薬鑵
丸型セット〈620ml〉

錫製酒器 天象(てんしょう)

刻々と移り変わる天の表情を
意匠に込め、
錫器の銘を「天象」と名付けました。
素材は純錫です。
錫は色が変わりにくく、
水を浄化すると言われ、
古来より酒器として用いられて来ました。
シンプルでありながら
洗練された美しい形は
贈り物やお祝いの席など
幅広くお使いいただけます。
また、日常の中で
上質な時間を過ごすアイテムとして、
特別なひとときをお楽しみください。

刻々と移り変わる天の表情を
意匠に込め、
錫器の銘を「天象」と名付けました。
素材は純錫です。
錫は色が変わりにくく、
水を浄化すると言われ、
古来より酒器として

用いられて来ました。
シンプルでありながら
洗練された美しい形は
贈り物やお祝いの席など
幅広くお使いいただけます。
また、日常の中で
上質な時間を過ごすアイテムとして、
特別なひとときをお楽しみください。

錫製酒器 天象(てんしょう)
錫製酒器  天地の詞
天地の詞
〈大 83×83×85mm・235ml〉
14,850円(税込)
〈小 75×75×80mm180m〉
13,750円(税込)
〈大小セット〉 27,500円(税込)
錫製酒器  三雷
三雷
〈80×80×80mm・238ml〉 13,200円(税込)
錫製酒器  飛雲
飛雲
〈80×80×85mm・210ml〉 13,200円(税込)
錫製酒器  雨施
雨施
〈63×63×92mm・145ml〉 12,100円(税込)
錫製酒器  凪

〈80×80×50mm・142ml〉 12,100円(税込)
錫製酒器  閑雲
閑雲
〈80×80×50mm・130ml〉 12,100円(税込)
錫製酒器  天津水
天津水
〈70×70×50mm・95ml〉 9,350円(税込)
錫製酒器  佳月
佳月
〈85×85×30mm・88ml〉 8,800円(税込)
錫製酒器  廿晴
廿晴
〈50×50×45mm・34ml〉 6,600円(税込)