HOME芦屋釜の歴史と特徴 芦屋釜の歴史と特徴 芦屋釜の歴史 南北朝時代頃(14世紀半ば頃)から筑前国芦屋津金屋で造られた茶の湯釜「芦屋釜」。その形や文様の美しさから室町時代の京の公家・武家・僧侶などの貴人に好まれました。しかし、「侘び」の茶の湯に移っていくにつれ道具の好みも変わり、京の三条釜座においても盛んに釜が造られるようになったことで遠方の芦屋まで釜を求める必要がなくなり江戸時代初期頃、製作は途絶えますが現代の茶席においても主役を務める存在であり、大変重宝されています。 芦屋釜の特徴 美しい形と文様、そして厚さ2mmの軽さにあります。また、素材には、非常にさびにくい「和銑(わずく)」を用いています。和銑とは、日本古来のたたら製鉄でできた鉄で、砂鉄を原料としています。美しさと実用性を兼ね備えた茶の湯釜、それが「芦屋釜」です。